空手講座

img_0img_0

①初心者、小学1年生からでもわかりやすく親切指導。
②3~5年で黒帯を取得することが出来ます。
③礼節を重んじ、正しい姿勢でお行儀が良くなります。
④護身術になり、肩こりやダイエット効果もあります。

詳しくはこちら

パソコンレッスン

AL204kusukusu320140830152421_TP_V4AL204kusukusu320140830152421_TP_V4

Office活用、SNS活用、、写真・動画活用、ネットワーク活用、Q&A方式のマンツーマンレッスンなど
オンライン授業や出張授業にも対応

詳しくはこちら

免疫力向上サポート

shiosio_kasdfjk_TP_V4shiosio_kasdfjk_TP_V4

道場主がガン(癌)の告知をうけ、免疫力向上の勉強をした。毎日図書館に通い、また免疫力の賢威と言われる偉い先生に学び、自分の体で免疫力向上の実験を繰り返す。その結果、ガン(癌)が完全に完治する。その独自の方法や経験をもとに、癌(がん)患者や免疫力を付けたい人を患者目線でサポートします。

詳しくはこちら

IT講座開催

ただ一撃にかける!勝ち負けにこだわず無心になる! ~栄花 直輝 先生~

[vkExUnit_ad area=before]

イメージ 1

               『ただ一撃にかける』
 
 
NHKの番組を無料で視聴できます。
(私はこの番組を拝見して、感動で涙がとまりませんでした(T_T) )
 
 
 
 
 今朝、わたくしのもとに一本の電話がかかってくる。
 
 かけてくださったのは、第12回世界空手選手権の覇者である元世界チャンピオンの椎名志津男先生である。
 
 昨日、私が椎名先生にご質問をさせていただいた内容に、回答をするために、わざわざ電話してくださいました。(感謝m(._.)m)
 
 椎名先生に質問をした内容は、”勝つこつ”です”。椎名先生のわたくしへのアドバイスは『ただ一撃にかける』の推奨でした。この番組は剣道の達人”栄花 直輝”のドキュメンタリーをNHK放送したもので、DVDにもなっています。
 
 すぐにDVDを注文して、たった今、DVDを拝見させていただきました。
 (上記のNHK番組『ただ一撃にかける』でも無料でご覧いただけます。)
 
 勝敗にこだわることなく、いかに”無心”になれるか!
 
 いったいどうすれば、そのいきに達することができるのか?
 
 そのような疑問を具体的に栄花選手の稽古姿や普段の生活での考え方をとおして、武道にご興味がないたかでもわかりやすいドキュメンタリーになっています。
 
 また、気持ちを新たに精進しようと思いました。
 
勝敗にこだわることなく、いかに”無心”になれるか!』をテーマにした、このDVDは、空手や剣道、などの武道はもとより、あらゆるスポーツやビジネスや病気、すべてのことに通じることがあると感じました。
 
 みなさまにも、是非ご覧いただきたいお薦めの一本です。
 
                                ーきみひろー
 
 
 
 早速、このDVDの主人公である "栄花 直輝”先生に興味をもち、調べさせていただきました。
 
 下記の素晴らしい記事に偶然出会いましたので、皆様にもご紹介させていただきます。
——————————————————————————-
 
  この番組の中で栄花選手がスランプに陥った時に稽古前に一人で黙々と掃除をするシーンがありました。掃除をすることで無心になる、アメリカ人にそう説明しました。すると、なんと翌日の稽古前後、自主的に床掃除を始めたのです。小学校時代から学校でも掃除をしないアメリカ人が床にマップ、雑巾をかける、これには驚きました・・・・・・・

 清掃させない学校教育という記事を書いて沢山の方からメール、ブログでもコメントを頂戴しました。その中に日本の掃除の文化は、禅がベースとなっているのでは?

 さて、調べてみますと禅との関係は確かにありそうです。
臨黄ネット 

http://www.rinnou.net/cont_04/rengo/2002-11.html
禅寺では、トイレ掃除をよくします。

 
 これは、人の嫌がる仕事を、これみよがしではなく人知れず行うことを「陰徳を積む」といって修行の大事な一つと考え、トイレ掃除がその陰徳を積むのに最適だからです。

 私は、修行時代にこんな話を聞きました。昔、中国は宋の時代に雪竇(せっちょう) という禅のお坊さまがいました。雪竇は、修行の合い間にいつもトイレ掃除に励んでいました。
 
 いつもトイレに居るので、口の悪い仲間たちが「トイレは雪竇の隠れ処だ」というようになり、いつしかトイレのことを雪隠(せっちん)というようになったそうです。禅寺のトイレ掃除には、九百年以上の伝統が息づいているのです。(岡山県・地蔵院住職 三宅泰慶)
心のお掃除
 昔のインドに掃除をしながら悟りを開いたお坊さんがいました。それは二千五百年前、お釈迦さまの弟子のシュリハンドクという名前のお坊さんです。~(愛媛県・城願寺住職 五葉 光鐵)

http://www.rinnou.net/cont_04/myoshin/2005-07a.html

 マイアミで剣道仲間と定期的にお茶会をしていました。茶道の先生が仲間にいたため彼の事務所を借りて、お茶を入れてもらい剣道のビデオをみる気軽な会でしたが、ある時NHK にんげんドキュメント「ただ一撃にかける」をみました。

 
 これは北海道警察、栄花直輝選手を描いたドキュメンタリーです。2003年7月、イギリス・グラスコーで3年に1回開かれる世界剣道大会(第12回)が開かれました。大会12連覇を狙う日本の大将は、身長170cm足らずの栄花直輝選手。世界の巨漢選手を相手に、スポーツを超えた剣道の心を伝えようと戦った栄花選手をこの番組では追います。
 
 この番組は英訳され、困難から逃げない心、結果を求めず無心に戦う心は多くのアメリカ人剣道家の心にも響きました。

 この番組の中で栄華選手がスランプに陥った時に稽古前に一人で黙々と掃除をするシーンがありました。掃除をすることで無心になる、アメリカ人にそう説明しました。すると、なんと翌日の稽古前後、自主的に床掃除を始めたのです。

 
 小学校時代から学校でも掃除をしないアメリカ人が床にマップ、雑巾をかける、これには驚きました。栄華選手様様です。

 柳生新陰流には剣道に座禅の心を取り入れた「剣禅一如」という考えがあります。同流派では座禅を組み心を無にすることが剣道が強くなる秘けつとも言います。
 —————————————————-
 
                                    ーつづくー
 
 
 

Follow me!

[vkExUnit_ad area=after]